2024/10/16
過去のブログ紹介 扁額(へんがく)の修復 1
過去のブログ紹介、今回は扁額(へんがく)の修復についてです。
この作品は絹地に絵が描かれています。個人の方が所蔵して
います作品で、長い年月お家の鴨居に飾ってありました。
白い衣を着た女が砧打ちをしている姿です。この作品は絹地に墨、
胡粉、百緑、茶色、赤色の絵具で描かれています。右下に署名と
朱印があります。額の縁(へり)は紙に砂子が蒔いてあります。
縁木(ふち)は木地に黒塗装されています。
絵の様子から能の「砧」を画題にしているものと思われます。
ただ画面が茶色くなってしまってよく分かりません。左上のほうに
何か白いものがありますが、何が描かれているのでしょう?
綿が飛んでいる、人魂が飛んでいる、月である等色々な説が飛び
交いました。何せ「砧」の内容がよく分かりません。知っていれば
判断できたのかも知れませんね。
これが何なのかは修復後に判明しますので、こうご期待です。
続きはブログをご覧ください。
伝世舎blog日日是好日
この作品は絹地に絵が描かれています。個人の方が所蔵して
います作品で、長い年月お家の鴨居に飾ってありました。
白い衣を着た女が砧打ちをしている姿です。この作品は絹地に墨、
胡粉、百緑、茶色、赤色の絵具で描かれています。右下に署名と
朱印があります。額の縁(へり)は紙に砂子が蒔いてあります。
縁木(ふち)は木地に黒塗装されています。
絵の様子から能の「砧」を画題にしているものと思われます。
ただ画面が茶色くなってしまってよく分かりません。左上のほうに
何か白いものがありますが、何が描かれているのでしょう?
綿が飛んでいる、人魂が飛んでいる、月である等色々な説が飛び
交いました。何せ「砧」の内容がよく分かりません。知っていれば
判断できたのかも知れませんね。
これが何なのかは修復後に判明しますので、こうご期待です。
続きはブログをご覧ください。
伝世舎blog日日是好日
2024/09/18
過去のブログ紹介 襖(ふすま)の修復 5
過去のブログ紹介、前回に続き襖(ふすま)の修復5(仕上げ)
についてのご紹介です。
前回は骨の下張りについてお話し致しました。
まず本紙に2層目の裏打ちである増し裏打ちを行います。
増し裏をした本紙は※仮張り(かりばり)に張り込んでフラットな状態で乾燥させます。
乾燥後、本紙を仮張りから剥がします。
※仮張り=骨に数層の紙を貼り、表面に柿渋を塗って、耐水性を持たせたパネル。
裏打ちした本紙をフラットに乾燥させるために使います。
本紙を仮張りから剥がします。
本紙を下張りパネルに合わせて、貼る位置を決めます。
裏打ち紙の余分な部分を裁ちます。
余分な裏打ち紙を裁ちます。
本紙を下張りパネルに貼り込んでいきます。
本紙の裏に生麩糊を塗ります。
全体に水糊(生麩糊を薄く溶いた糊)を塗る。
本紙の下張りパネルへの貼り込みは、絵がずれないように、
また波打ったりしないよう慎重に作業を進めます。
本紙の貼り込み。角の部分は将来シワが生じないよう特に慎重に。
本紙が貼られ、襖の形が出来てきました。
残りの仕上げはブログでご覧ください。
伝世舎blog日日是好日
についてのご紹介です。
前回は骨の下張りについてお話し致しました。
まず本紙に2層目の裏打ちである増し裏打ちを行います。
増し裏をした本紙は※仮張り(かりばり)に張り込んでフラットな状態で乾燥させます。
乾燥後、本紙を仮張りから剥がします。
※仮張り=骨に数層の紙を貼り、表面に柿渋を塗って、耐水性を持たせたパネル。
裏打ちした本紙をフラットに乾燥させるために使います。
本紙を仮張りから剥がします。
本紙を下張りパネルに合わせて、貼る位置を決めます。
裏打ち紙の余分な部分を裁ちます。
余分な裏打ち紙を裁ちます。
本紙を下張りパネルに貼り込んでいきます。
本紙の裏に生麩糊を塗ります。
全体に水糊(生麩糊を薄く溶いた糊)を塗る。
本紙の下張りパネルへの貼り込みは、絵がずれないように、
また波打ったりしないよう慎重に作業を進めます。
本紙の貼り込み。角の部分は将来シワが生じないよう特に慎重に。
本紙が貼られ、襖の形が出来てきました。
残りの仕上げはブログでご覧ください。
伝世舎blog日日是好日
2024/08/21
過去のブログ紹介 襖(ふすま)の修復 4
過去のブログ紹介、前回に続き襖(ふすま)の修復4(骨の下張り作業)
についてのご紹介です。
前回は本紙の洗浄についてお話し致しました。
襖は骨に紙を何層も貼って作られます。その上に本紙を貼り込んで完成します。襖の修復2で解体のお話をしましたが、その時の図をもう一度張っておきます。これが襖全体の構造です。
今回は骨の状態が良かったので、再使用することにしました。旧下張りを剥がした後、作業を進めていきます。まず最初にする作業は「骨縛り」です。骨に濃い生麩糊を塗り、丈夫な楮紙を貼っていきます。今回は細川紙を使いました。骨の組子が緩んで歪まないように、丈夫な楮紙を貼って押さえることが目的です。
次に「同貼り」です。これは骨のヤニを吸収し、透けるのを防ぐために、ベタ貼り(紙の全面に糊を付けて貼ること)をします。泥入り間似合い紙のような填料(てんりょう)の入った紙を使用します。伝世舎ではタルク入りの楮紙を使っています。
続きはブログをご覧ください。
伝世舎blog日日是好日
についてのご紹介です。
前回は本紙の洗浄についてお話し致しました。
襖は骨に紙を何層も貼って作られます。その上に本紙を貼り込んで完成します。襖の修復2で解体のお話をしましたが、その時の図をもう一度張っておきます。これが襖全体の構造です。
今回は骨の状態が良かったので、再使用することにしました。旧下張りを剥がした後、作業を進めていきます。まず最初にする作業は「骨縛り」です。骨に濃い生麩糊を塗り、丈夫な楮紙を貼っていきます。今回は細川紙を使いました。骨の組子が緩んで歪まないように、丈夫な楮紙を貼って押さえることが目的です。
次に「同貼り」です。これは骨のヤニを吸収し、透けるのを防ぐために、ベタ貼り(紙の全面に糊を付けて貼ること)をします。泥入り間似合い紙のような填料(てんりょう)の入った紙を使用します。伝世舎ではタルク入りの楮紙を使っています。
続きはブログをご覧ください。
伝世舎blog日日是好日

