HOME > お知らせ 2024/06/12 過去のブログ紹介 襖(ふすま)の修復 2 過去のブログ紹介、前回に続き襖(ふすま)の修復2(作品の解体) についてのご紹介です。 前回、修復前の調査を行いました。 それが終われば解体作業に入ります。 調査したところ、本紙には経年の汚れ、シミ、破れなどが数多くあり、 とても劣化していて慎重な修復が必要であることが分かりました。 解体作業をご覧に入れる前に、襖の構造をお話しします。 襖の構造は図のようにかなり重層構造を持っています。 骨(木の骨組)に何層も... 2024/05/15 過去のブログ紹介 襖(ふすま)の修復 1 過去のブログ紹介、今回は襖(ふすま)の修復についてです。 個人蔵の襖の修復を依頼されました。 その方のご厚意により、修復行程を載せることができるようになり、 今後何回かに渡り工程をご紹介していきます。 一般に襖は唐紙などが貼られていますが、 このお宅の襖には絵が描かれています。 いわゆる「襖絵」です。 唐紙の場合は新たに紙を貼り替えればいいのですが、 今回は絵の修復がメインになります。 依頼されたのは襖8面。... 2024/04/17 過去のブログ紹介 修復に使う道具のお話し 羅紗(ラシャ)バサミの研ぎ 今回は、修復に使う道具のお話しで羅紗バサミの研ぎについてです。 羅紗バサミ(裁ちバサミ)は洋服の仕立屋さんが使う布を切るために使うものです。 伝世舎では主に表具裂を切るのに使っています。 このハサミ、本来は布用、紙用と分けて使うべきもので、併用すると切れ味が落ちてきます。 伝世舎で使っているハサミは、50年以上に渡って使い続けてきたものですが、表具用として使用してきた物ではありません。 親が仕立屋だった頃使用して... 前のページへ 次のページへ
2024/06/12 過去のブログ紹介 襖(ふすま)の修復 2 過去のブログ紹介、前回に続き襖(ふすま)の修復2(作品の解体) についてのご紹介です。 前回、修復前の調査を行いました。 それが終われば解体作業に入ります。 調査したところ、本紙には経年の汚れ、シミ、破れなどが数多くあり、 とても劣化していて慎重な修復が必要であることが分かりました。 解体作業をご覧に入れる前に、襖の構造をお話しします。 襖の構造は図のようにかなり重層構造を持っています。 骨(木の骨組)に何層も...
2024/05/15 過去のブログ紹介 襖(ふすま)の修復 1 過去のブログ紹介、今回は襖(ふすま)の修復についてです。 個人蔵の襖の修復を依頼されました。 その方のご厚意により、修復行程を載せることができるようになり、 今後何回かに渡り工程をご紹介していきます。 一般に襖は唐紙などが貼られていますが、 このお宅の襖には絵が描かれています。 いわゆる「襖絵」です。 唐紙の場合は新たに紙を貼り替えればいいのですが、 今回は絵の修復がメインになります。 依頼されたのは襖8面。...
2024/04/17 過去のブログ紹介 修復に使う道具のお話し 羅紗(ラシャ)バサミの研ぎ 今回は、修復に使う道具のお話しで羅紗バサミの研ぎについてです。 羅紗バサミ(裁ちバサミ)は洋服の仕立屋さんが使う布を切るために使うものです。 伝世舎では主に表具裂を切るのに使っています。 このハサミ、本来は布用、紙用と分けて使うべきもので、併用すると切れ味が落ちてきます。 伝世舎で使っているハサミは、50年以上に渡って使い続けてきたものですが、表具用として使用してきた物ではありません。 親が仕立屋だった頃使用して...